赤ちょうちんでひとりごと

音楽を愛して止まないAKKOのお気楽なひとりごと。自分の好きなことや感じたことを徒然なるままに綴ってます。

養老孟司先生×土井善晴先生 講演会 ~料理を食べる人、料理を作る人~

土井善晴先生の「この人の言葉を聞いてもらいたい」という講演会シリーズ。第9回はベストセラー「バカの壁」で有名な養老孟司先生がご出演ということで、このイベントに本日行ってきたのでした~。

f:id:akikomusic:20180619171039j:plain

土井先生のお話の中で興味深かったのは、和食と西洋料理の五感についてのお考え。土井先生は和食と西洋料理の食の感じ方の順番をこう思われているようです。

<和食>       <西洋料理>
1番:視覚     1番:味覚
2番:触覚     2番:嗅覚
3番:聴覚     3番:視覚
4番:嗅覚     4番:嗅覚
5番:味覚     5番:聴覚 

和食は視覚が1番、なるほどね~。京都の和菓子の美しさとか、お弁当に入れるバランなんかはまさにそうですよね。あと、日本語のオノマトペは食べ物からが多いんじゃないかな、ともおっしゃってました。今流行りのもぐもぐタイムとかもそうっか~(笑)。

体を使わず、頭で考えてばかりいるのが、現代人の悪いところであり不幸の源。体を使う、これは絶対にやった方がいい! 人間の命なんて短い。やりたいこと、やれることはすぐにやる。

養老先生のお話は医学の話から趣味の昆虫の話まで多岐に渡っていましたが、私は↑この言葉が印象深かったです。今やりたいことをすぐやろう!

<追記1>
来場者の中に「あれ、この方、どこかでお見掛けしたことあるなあ~」と思っていたら、NHK Eテレ きょうの料理に出演されている後藤繁榮アナウンサーでした! お客様でいらしてたので、あのダジャレが聞けなくて残念!後藤アナウンサー、私も後藤アナのダジャレファンですよ~。番組中のダジャレ、いつも楽しみにしてま~す(^^)v。

<追記2>
土井先生のイベントに参加したのは今回が二回目です。前回は土井先生だけのお話でした。その時の記事は↓こちら。

棒針講師認定コースの課題その1 「セーター」提出!

(公財)日本手芸普及協会が認定する正式な資格取得を目指して、日常生活で余った時間を工面しながら、学校の課題作品を編み進めているAKKOです。もちろん、会社でのお昼休みなんか絶好のチャンスなので、お弁当を急いで食べ、上司や同僚の目なんか気にせず、もくもくと編み編みです!。社会人にとってお昼休みって貴重な時間ですもんね~。

で、やっとこさ棒針講師認定コースの課題のセーターが編み上がり、おととい、等身大の製図と一緒に、学校に提出してまいりました~。今回の作品はこんな感じでございます!

AKKO課題作品:セーター】f:id:akikomusic:20180613141129j:plain

今回から講師認定コースなので、まず最初にゲージを編みます。このゲ―ジで自分の編み加減が分かるので、完成した作品は自分の書いた等身大の製図にぴったり合う、すなわち、自分のカラダにあった作品が仕上がる、というわけです。んんん?ゲージって何ですか??という方のためにこれ貼っておきますね。

f:id:akikomusic:20180617151831j:plain

↑これを読んで「あっ、これって中学で習った"比例式"じゃない? 内×内=外×外、懐かしい~」と思ったアナタはまさに理系脳。そうなんです~。編み物の製図では、この「比例式」いわゆる「内内外外(うちうちそとそと)」の計算のオンパレードなのであります。編み図に記載されている10㎝ゲージと自分の10cmゲージの比を比例式で計算するわけですからね~。この計算、編み物仲間には苦手な方もいるのですが、私は理系脳なので結構得意です(^^)v。理系脳バンザイ\(^o^)/

さて、棒針講師認定コースの課題は、残るところ分散増減を使った作品のみとなりました。私はこの分散増減の課題を「ケープ」にしているのですが、こちらは現在、後ろ身頃を編み終え、前身頃を30%ほど編み進んだところでございます。学校への提出目標は7月11日。会社のお仕事やおうちの家事との両立でちょっとハードな目標なのですが、時間を上手くやりくりして、課題提出頑張りま~す(^^)v。

f:id:akikomusic:20180617145311j:plain

ブランデー梅酒 始めました! ~クリームチーズの青とうがらし味噌和え~

この記事に書いたとおり、2016年6月6日に初めてブランデーで梅酒を漬けてみたのですが 、2年間我慢に我慢を重ねて(笑)、今日まで梅酒の広口ビンのフタを一度も開かなかった私。エライ!! そして、3年目を迎えた今晩、試飲会を開催しています~。初めて飲むブランデー梅酒! 只今これをロックで試飲中でございまする~。

f:id:akikomusic:20180607193034j:plain

今回、おつまみには「クリームチーズの青とうがらし味噌和え」を合わせてみました~。レシピを載せておきま~す。って、これ、レシピって呼べるのかな。手順1.しかありませんが…(苦笑)。まあ、いっか~。

クリームチーズの青とうがらし味噌和え】
<材料>
青とうがらし味噌      適量
お好みのクリームチーズ   適量(今回はガーリック&ハーブ)

<作り方>
1. クリームチーズガーリック&ハーブに青とうがらし味噌をのせたらできあがり~。
クリームチーズにお味噌をチビチビと絡めながら食べるのがおススメです。

f:id:akikomusic:20150604205201j:plain

 

夏の甲子園100回史 永久保存版 予約始まる

1915年に第1回が開催された全国高校野球大会(当時は全国中学野球大会)、いわゆる夏の甲子園ですが、この夏の甲子園が始まって今回がちょうど100回にあたります。その100回を記念して、今年の夏の甲子園では、史上最多の56校が出場します。例年2校が出場している北海道と東京都に加えて、参加校が多い埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府兵庫県、福岡県の7府県もそれぞれ2校が出場します。

この大会100回というメモリアルに加えて、
・平成という年号で行われる最後の夏の甲子園
・20世紀生まれの選手が出場する最後の夏の甲子園
でもあるんです。よくこんなにいろんなことが重なったものですね~。高校野球ファンには楽しみな大会になりそうです。もちろん高校野球オタクの私は、各都道府県の地方予選から注目していきますよ~。

で、この記念すべき100回めの全国高校野球大会が終わった後に、朝日新聞出版さんからこんな本が発売されるそうです。

f:id:akikomusic:20180530162738j:plain

100年を超える全取材写真から3,000枚以上の写真を厳選! 夏の甲子園大会全記録を完全網羅した唯一無二の公式豪華本(上下巻)です。
これを逃すと二度と手に入らない!予約期間限定 2018年9月30日まで

はい、私、すでに予約完了でございます(^^)v。我が家に到着するのは、12月中旬くらいなのかな~。100回めの夏の甲子園、まだ地方予選すら始まっていませんが、この本の到着を今から楽しみにしている高校野球オタクのAKKOなのでした~。

三つの嬉しい誤算! ~いわしの梅しそ巻き~

夏用の洋服への衣替えやら、お家の模様替えやら、なんやらかんやらを、やっとこさ終えたAKKOです。いろんな行事が重なってバタバタしていたとはいえ、遅すぎですね。大反省~。さてさて、今月から職場の一部が移転し、我が部署はその移転組。この移転で私にとって思わぬメリットが生まれました~。それは時間と健康です。やったね!

<その1>
通勤時間が15分ほど減りました。そのおかげでグッド!モーニングお天気検定に参加できてます~(笑)。

<その2>
移転先の最寄り駅が乗り換え1駅。なので、この乗り換えをカットして、毎日この1駅分を歩いて通勤しています。そのため通勤での運動量が増えました。あっ、体重が減っているのかは聞かないで~。

<その3>
定時ダッシュで帰ると(ってほぼ毎日定時ですが…)、ホットヨガの1つ前のクラスに間に合うことが判明!(←これ一番のポイント)。このおかげで、ホットヨガを「月4回コース」から「フルタイムコース」を来月から変更して、週2~3回行くことができるようになりました~。単価にすると半額以上も安くなって、運動量(?)も増えました。これ嬉しい誤算です(^^)v。ホットヨガの後に飲むハイボールがより楽しめています(←あなた、ダメウーマン)。

は~い、ではでは久しぶりに赤ちょうちんレシピでも書いてみることにしま~す。暑い時におススメの梅干しを使ったいわしの梅しそ巻きでございます。これまたフライパン1つで出来ますよ~。皆さま、梅干しのクエン酸で夏バテ予防(^^)v。 

【いわしの梅しそ巻き】
<材料>
いわし    4尾
梅干し    2~3個
大葉     6~8枚
しょう油   大さじ1
酒      大さじ1

<作り方>
1. 梅干しは種を除いて包丁でたたき、ペースト状にしておく。
2. いわしは頭を落とし内臓と骨をとって三枚におろす(スーパーで無料で三枚おろしにしてもらえます!)。
3. いわしの水気をキッチンペーパーで拭き、1の梅のペーストをいわしに塗り、その上に大葉を置いてクルクルと巻いて、爪楊枝で止める。
4. フライパンにいわしを並べて、中火で片面30秒ずつほど焼く。
5. 程よく焦げ目がついたら、しょう油とお酒を入れ、フタをして、弱火で2分くらい蒸焼きする。
6. 器に盛って、爪楊枝を抜いたら、できあがり~。
※上においているのは大葉のあまりです。インスタ映えすると思って載せてみました(笑)。

f:id:akikomusic:20150624210437j:plain